
1人暮らしの自炊、いまごろみなさんキャベツ炒めばかり食べていることでしょう。
もっと手を抜きましょう!
ごはんを炊く・味噌汁をつくる、これだけです!
肉じゃがやきんぴらごぼう?
そんなの、時間のある上級者向け。
基本的には一汁一菜、いや汁・飯だけでもいいのです。
初心者はまず味噌汁をつくりましょう!!
スポンサーリンク
和食の本に載っているような出汁の取り方はしなくてもいい
味噌汁って自分で作ると、けっこう手間がかかります。
料理の基本みたいな本に載っている、かつお出汁の取り方はめんどうです。
沸騰したお湯にワッサリかつお節を入れて、ざるや布で漉す…?
かつお節だって、かさばっかり大きくて、少ししか入っていないのに高いですよね。
だからといって、だしの素を使うのはちょっと待ってください。
本来、だしはアミノ酸やミネラルなど栄養をたっぷり含んだもの。
化学調味料で風味だけそれらしくしても、とる意味はないのです。
昆布と煮干しで簡単にだしをとり、とったあとの昆布と煮干しも食べちゃいましょう。
☆だしはこれ(煮干しの粉なら何でもOK)
☆昆布(だし用にカットしてあるやつ)
☆味噌(有機とか無添加とか熟成とかよさげなやつ)
☆玉ねぎ
|
だしこれ、たいていのスーパーにおいてありますよ。
味噌はだし入りの物は買わないでください。
妙な酸味があったりして、あんまりおいしくないです。
簡単おいしい味噌汁の作り方:まずは3食分
煮干し粉と昆布と玉ねぎを、全部水から煮るので簡単です。
- 鍋に「だしはこれ!」を適当に振り入れる(小さじ2)
- 昆布を割り入れる(はさみでカットしても)
- 玉ねぎは半分使う。お尻から皮をむき、一口大に切る
- 玉ねぎを鍋に入れ、水を600ml注ぐ
- 鍋を火にかけて沸騰するまで加熱する
- 沸騰したら弱火で3~5分ほど煮る
- 玉ねぎに火が通ったら、味噌を大さじ3杯分、溶かす
できあがり。
だしにした昆布は引き出して捨ててもいいし、とっておいてまとめて刻んで佃煮にしても、そのまま食べてもいいです。
煮干し粉はいっしょに飲んでしまえるので、ズボラでいいですよ。
しいたけが好きな方は、昆布と干ししいたけでも。
この味噌汁なら、ごはんと味噌汁だけでも栄養満点です。
米・豆・海藻・魚が組み合わさっていますからね。
本物のだしと無添加の味噌で作った味噌汁は、滋養があって不思議と飽きません。
もちろん、慣れてきたら豆腐やほかの野菜をたくさん入れたり、肉や魚、卵のおかずをつけてくださいね。
スポンサーリンク
三角コーナーは買わないで!狭いシンクを清潔に
ちょっと脱線しますが…自炊のコツを少し。
自炊するときに出る野菜くずなどは、乾いた状態でポリ袋に入れて捨てましょう。
スーパーでお肉のパックとか買ったときに入れてくれる小さいポリ袋ですね。
三角コーナーに入れておくと、生ゴミがどうしても濡れてしまいます。
ポリ袋にじかに捨てて、水分が出るなら爪楊枝で穴を開け、水分を絞ってから捨てましょう。
水分を切ってから燃えるゴミに出せば、ゴミの焼却も省エネになって、税金の無駄遣いが抑えられます。
三角コーナーを使う人は、毎晩すっかり片づけて、泡の漂白剤を吹き付けておきましょう。
夜中においとくと、効率よくGを呼び寄せちゃいますから。
あと、暖かくなってきたら、朝作った味噌汁は冷蔵庫に入れておいてください。
関連記事:「おにぎりダイエットって効果あるの?米と野菜で太る人はなし!」
関連記事:「過食症の食事は?克服した人の食事」
関連記事:「ダダモ式ダイエット!A型のあなたに合う食材!」
まとめ
日本人のふだんの食事は一汁一菜でじゅうぶんです。
忙しいときは、ごはんと味噌汁だけでも栄養バランスは整います。
くたくたに疲れたときも、冷ごはんと味噌汁を温めかえすだけ。
簡単ズボラなおいしい味噌汁で心身ともしみじみ癒してくださいね~。
スポンサーリンク